箱づくり法研究会
Make-a-box test battery
Study Group
hakodukuri.com

冨岡によって開発された「箱づくり法」(1978~)は、主として精神疾患における慢性期の統合失調症の患者を対象とした試案が作成され、試行錯誤を経てようやく現在の形にまとめられました。
箱づくり法の特徴として①治療構造論的な見方にたつこと、②作業遂行に必要な統合的能力の評価がしやすいこと、③基礎的な臨床技術を伝達する手段として利用しやすいこと、などが挙げられます。
検査の概要は、面接者と患者とによる1対1の作業面接場面を設定し、説明とオリエンテーションの後、必要に応じて見本や援助を提供しながら、実際に5センチ四方の箱を作成してもらうもので、時間制限はありません。その後必要に応じて休憩をはさみ、自己記入式の質問紙に回答し、最後に言語的な面接を行う一連の場面から構成されています。休憩期を含めた3つのステージにおける43項目の行動観察リスト(マニュアル)はそれぞれ5段階のレベルにより構成されています。これらの結果は4つのグラフ(下図)で表示され作業能力やパーソナリティーなどの特徴を導き出すことができます。
現在、発達障害や高次脳機能障害などにも使用され始めています。
箱づくり法とは?





箱づくり法検査に必要なキットは?
指示カード
おしぼり
消しゴム
鉛筆
はさみ
30㎝定規
指定用紙
マニュアル
水糊
第17回箱づくり法全国セミナー in 長野
日時:2022年 11月19日(土)~20日(日)
1日目:8時50分~17時30分:講義・演習
2日目:9時00分~13時00分:発表・フィードバック
まとめ・修了証書授与
会場:長野保健医療大学
〒381-2227 長野県長野市川中島町今井原11-1
TEL:026-283-6111
講師:冨岡詔子(信州大学名誉教授/箱づくり法研究会代表)
その他研究会スーパーバイザー
詳細はこちら ⇒
申し込みにはこちらを御使用ください ⇒
先着20名

現地対面での開催に決定しました!
*受講資格は作業療法士免許をお持ちの方、かつ日本作業療法士協会所属の方、あるいは作業療法学専攻の学生の方、に限ります。
全国セミナーのお知らせ
2022年度 第17回箱づくり法全国セミナーは終了致しました。次回の全国セミナーは詳細が決まり次第お知らせします。
第17回全国セミナー参加者感想
今回は対面での形式で本当に良かったと思います。YouTubeやDVDでの事前学習をしましたが、現地で実際に話を聞いて行うことでより理解が深まりました。

とても勉強になった研修会でした。強いて言うなら冨岡先生の講義を最後まで聴きたかったです。
就労支援を行ううえで患者さんに具体的な対策やどう出来そうかを一緒に考えるきっかけにできそう。VCAT-Jとも併用できそうと思った。
若い方で言語による表出が苦手な方が複数人いますので、行ってみたい

初めてのTA経験で自分にアシスタントが務まるのかどうかと不安が多かったですが、諸先輩方のご指導もありまして乗り越えることが出来ました、ありがとうございました。 まだまだ箱づくり法の実践においてはビギナーな立場と自分では思っていますので、地道に実践を重ねて力を付けていきたいと感じました。




各地方の先生方とお知り合いになれたこと、箱づくり法研究会に携わることが出来たことはうれしく感じました。 お世話になりました、今後ともよろしくお願いいたします。
箱づくり法事例検討会(定例会)・総会のお知らせ
令和5年度 第1回 箱づくり法事例検討会
日時:2023年 5月28日(日) 午後2時~
参加費:今回無料
*参加には事前に入会が必要ですが、今回に限り、後日
の入会でも可能です。
*発表者の方は事前に、各種書類をダウンロードしてい
ただき、ガイドラインに沿って、ご準備いただきます
よう、お願い致します。参加者の方もガイドラインの
注意事項に沿って、ご参加をお願い致します。
会場:ZOOMにて
発表者:佐藤病院(長野県中野市) 中山 陽子 さん
■スーパーバイザー:冨岡詔子 信州大学名誉教授
* 同日、午後1時より総会を開催します。会員の方は、万障お繰り合わせの上ご参加ください。会員の方々には、追って、御連絡致します。
申し込み:右のQRコードの専用フォームから必要事項を入力・送
信して参加申し込みをしてください。
後日、詳細・URLを送ります。
申込締め切り:2023年5月24日(水)
実施ガイドライン
誓約・同意書
事例報告フォーマット

予定は予告なく変更する場合があります。
定例会・事例検討会のお知らせ
代表 冨岡 詔子
1942年 神奈川県に生まれる
1964年 東京大学医学部衛生学科卒業後、国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院作業
療法学科助手となり、南カリフォルニア大学作業療法学部修士課程留学。
1967年 帰国後、同学院作業療法学科専任教官となる。
1972年 同学院退職。加納岩病院付属精神神経科山梨日下部病院に勤務。
1978年 牧野出版より松井紀和先生との共著「精神科作業療法の手引き」が出版され、ここに初
めて「箱づくり法検査」の初版が記される。
1983年 同病院退職。信州大学医療技術短期大学部作業療法学科教授となる。
同時に箱づくり法の研究を学生らと共に継続する。
2003年 2002年に信州大学医療技術短期大学部が医学部保健学科に転換され、第1期生の卒
業を見送った後、同大学を退官し信州大学名誉教授となる。
佛教大学保健医療技術学部教授に就任。
2004年 長野県作業療法士会中級者研修の一部として箱づくり法検査の講義・演習を初めて行
う。同時に箱づくり法研究会の前身となる会を発足、代表を務める。
2007年 信州精神科作業療法研究会の内部研究会として箱づくり法研究会を位置付け、代表を務
める。
2015年 箱づくり法研究会を独立SIG化し、代表を務める。
2017年 同大学退職。
松本市教育委員会教育部岡田公民館館長就任。
2020年 松本市教育委員会教育部岡田公民館館長退任。現在に至る。
CONTACT
箱づくり法研究会事務局 栗林 美智子
〒381-2227 長野市川中島町今井原11-1 長野保健医療大学
TEL:026-283-6111 FAX:026-283-6122