top of page
箱づくり法とは

​ 冨岡によって開発された「箱づくり法」(1978~)は、主として精神疾患における慢性期の統合失調症の患者を対象とした試案が作成され、試行錯誤を経てようやく現在の形にまとめられました。

 箱づくり法の特徴として①治療構造論的な見方にたつこと、②作業遂行に必要な統合的能力の評価がしやすいこと、③基礎的な臨床技術を伝達する手段として利用しやすいこと、などが挙げられます。

 検査の概要は、面接者と患者とによる1対1の作業面接場面を設定し、説明とオリエンテーションの後、必要に応じて見本や援助を提供しながら、実際に5センチ四方の箱を作成してもらうもので、時間制限はありません。その後必要に応じて休憩をはさみ、自己記入式の質問紙に回答し、最後に言語的な面接を行う一連の場面から構成されています。休憩期を含めた3つのステージにおける43項目の行動観察リスト(マニュアル)はそれぞれ5段階のレベルにより構成されています。これらの結果は4つのグラフ(下図)で表示され作業能力やパーソナリティーなどの特徴を導き出すことができます。

​ 現在、発達障害や高次脳機能障害などにも使用され始めています。

​箱づくり法とは?

箱づくり法
箱づくり法
箱づくり法
箱づくり法
箱づくり法検査

​箱づくり法検査に必要なキットは?

必要キット

​指示カード

​おしぼり

消しゴム

鉛筆

​はさみ

​30㎝定規

​指定用紙

​マニュアル

​水糊

第19回箱づくり法全国セミナー in 長野

​日時:2024年 9月21日(土)~22日(日)

   1日目:8時50分~20時30分:講義・演習

   2日目:8時30分~15時00分:発表・フィードバック

                 まとめなど

会場:長野保健医療大学  

   〒381-2227  長野県長野市川中島町今井原11-1

   TEL:026-283-6111

講師:冨岡詔子(信州大学名誉教授/箱づくり法研究会代表)

​   その他研究会スーパーバイザー

​     お申込み・詳細はこちら ⇒

      

​先着20名

​現地対面での開催に決定しました!

*受講資格は作業療法士免許をお持ちの方、かつ日本作業療法士協会所属の方、あるいは作業療法学専攻の学生の方、に限ります。

​全国セミナーのお知らせ

全国セミナーお知らせ
全国セミナー感想

​第18回全国セミナー参加者感想

検者、被検者を経験できレポート作成ではその場でTAからアドバイスをもらえとても有意義な時間でした。

'23全国箱3.JPG

検者としての立ち振る舞、観察ポイントだけでなく、被験者側としての気づきやフィードバックを受ける時の心情を知る機会となりました。

実習~ふり返りまで、十分な時間とサポートがあり知見が深まりました。特にレポート発表でのFBが大変参考になりました。

検査の方法だけでなく、検者自身の特性を知れたこと。対象者をきちんと理解することの大切さ、重要さを改めて気付けた。

'23全国箱7.JPG

緊張、不安感にまとわれていた研修でした。ただ、たくさんのことを学べ、楽しく終わることができました。冨岡先生からじきじきに被験者としたFBいただいた時にはドキッとハッとさせられ続けていました。

9月24日集合写真1.JPG

多くの先輩方から直接教わることができ、リモートだけでは学べないことがたくさんありました。被験者も体験したことでOTとして自分の課題点を振り返るきっかけにもなりました。

'23全国箱1.JPG
'23全国箱5.JPG
'23全国箱8.JPG

​令和6年度
箱づくり法
プレ研修のご案内

箱づくり法を使いこなせるようになるためのステップバイステップの研修です。詳細はPDFファイルをクリックしてください。
 

プレ研修1:箱づくり法の概要
      R6.5.24(金)19:00~
         or
      R6.6.8(土)10:00~ 
      (両日とも内容は同じです)
プレ研修2:領域別具体的事例紹介
​      R6.7.6(土)13:00~

検査キット

検査キット

​*インターネットでの販売はしておりません

定例会・事例検討会

箱づくり法事例検討会(定例会)・総会のお知らせ

​令和6年度 第2回 箱づくり法事例検討会

日時:2024年 7月28日(日) 午後2時~午後4時(予定)

参加費:会員無料

    *参加には事前に入会が必要です。会員のみ無料で参加  

     していただけます。

    発表者の方は事前に、各種書類をダウンロードしてい

     ただき、ガイドラインに沿って、ご準備いただきます

     よう、お願い致します。参加者の方もガイドラインの

     注意事項に沿って、ご参加をお願い致します。

会場:ZOOMに

​発表者:​阪和いずみ病院 

     田中邦典さん  

​        

■スーパーバイザー:冨岡詔子 信州大学名誉教授

​申し込み:右のQRコードあるいはURLの専用フォームから必要事項  

     を入力・送信して参加申し込みをしてください。

​     後日、詳細・URLを送ります。

​申込締め切り:2024年7月21日(日)21:00

​実施ガイドライン

​誓約・同意書

​事例報告フォーマット

5月事例検討.png

​予定は予告なく変更する場合があります。

定例会・事例検討会のお知らせ

箱づくり法研究会 ​入会申し込みはこちら

​箱づくり法研究会会則

箱づくり法研究会入会申し込み.png

左のバナーをクリックするか、右のQRコードを読み取ってフォームに入力し送信してください。

​2019年度新潟箱づくり法学習会報

​第2号 会報はこちら↑

2019年10月定例会・事例検討会の様子

定例会10月13日1.jpeg
定例会10月13日2.jpeg
代表 経歴

​代表 冨岡 詔子

1942年 神奈川県に生まれる

1964年 東京大学医学部衛生学科卒業後、国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院作業

      療法学科助手となり、南カリフォルニア大学作業療法学部修士課程留学。

1967年 帰国後、同学院作業療法学科専任教官となる。

1972年 同学院退職。加納岩病院付属精神神経科山梨日下部病院に勤務。

1978年 牧野出版より松井紀和先生との共著「精神科作業療法の手引き」が出版され、ここに初

      めて「箱づくり法検査」の初版が記される。

1983年 同病院退職。信州大学医療技術短期大学部作業療法学科教授となる。

      同時に箱づくり法の研究を学生らと共に継続する。

2003年 2002年に信州大学医療技術短期大学部が医学部保健学科に転換され、第1期生の卒

      業を見送った後、同大学を退官し信州大学名誉教授となる。

​      佛教大学保健医療技術学部教授に就任。

2004年 長野県作業療法士会中級者研修の一部として箱づくり法検査の講義・演習を初めて行

      う。同時に箱づくり法研究会の前身となる会を発足、代表を務める。

2007年 信州精神科作業療法研究会の内部研究会として箱づくり法研究会を位置付け、代表を務

      める。

2015年 箱づくり法研究会を独立SIG化し、代表を務める。

2017年 同大学退職。

​      松本市教育委員会教育部岡田公民館館長就任。

2020年 松本市教育委員会教育部岡田公民館館長退任。現在に至る。

CONTACT 

箱づくり法研究会事務局  栗林 美智子

〒381-2227 長野市川中島町今井原11-1   長野保健医療大学

TEL:026-283-6111  FAX:026-283-6122

​E-mail:kuribayashi.michiko@shitoku.ac.jp

メッセージを受信しました

CONTACT ME
bottom of page