top of page
箱づくり法研究会
Make-a-box test battery
Study Group
hakodukuri.com

箱づくり法とは
冨岡によって開発された「箱づくり法」(1978~)は、主として精神疾患における慢性期の統合失調症の患者を対象とした試案が作成され、試行錯誤を経てようやく現在の形にまとめられました。
箱づくり法の特徴として①治療構造論的な見方にたつこと、②作業遂行に必要な統合的能力の評価がしやすいこと、③基礎的な臨床技術を伝達する手段として利用しやすいこと、などが挙げられます。
検査の概要は、面接者と患者とによる1対1の作業面接場面を設定し、説明とオリエンテーションの後、必要に応じて見本や援助を提供しながら、実際に5センチ四方の箱を作成してもらうもので、時間制限はありません。その後必要に応じて休憩をはさみ、自己記入式の質問紙に回答し、最後に言語的な面接を行う一連の場面から構成されています。休憩期を含めた3つのステージにおける43項目の行動観察リスト(マニュアル)はそれぞれ5段階のレベルにより構成されています。これらの結果は4つのグラフ(下図)で表示され作業能力やパーソナリティーなどの特徴を導き出すことができます。
現在、発達障害や高次脳機能障害などにも使用され始めています。
箱づくり法とは?




