箱づくり法研究会
Make-a-box test battery
Study Group
hakodukuri.com

冨岡によって開発された「箱づくり法」(1978~)は、主として精神疾患における慢性期の統合失調症の患者を対象とした試案が作成され、試行錯誤を経てようやく現在の形にまとめられました。
箱づくり法の特徴として①治療構造論的な見方にたつこと、②作業遂行に必要な統合的能力の評価がしやすいこと、③基礎的な臨床技術を伝達する手段として利用しやすいこと、などが挙げられます。
検査の概要は、面接者と患者とによる1対1の作業面接場面を設定し、説明とオリエンテーションの後、必要に応じて見本や援助を提供しながら、実際に5センチ四方の箱を作成してもらうもので、時間制限はありません。その後必要に応じて休憩をはさみ、自己記入式の質問紙に回答し、最後に言語的な面接を行う一連の場面から構成されています。休憩期を含めた3つのステージにおける43項目の行動観察リスト(マニュアル)はそれぞれ5段階のレベルにより構成されています。これらの結果は4つのグラフ(下図)で表示され作業能力やパーソナリティーなどの特徴を導き出すことができます。
現在、発達障害や高次脳機能障害などにも使用され始めています。
箱づくり法とは?





箱づくり法検査に必要なキットは?
指示カード
おしぼり
消しゴム
鉛筆
はさみ
30㎝定規
指定用紙
マニュアル
水糊
第16回箱づくり法全国セミナー in 滋賀
日時:2019年 7月20日(土)~21日(日)
1日目:9時10分~18時00分:講義・演習
2日目:9時10分~13時30分:発表・フィードバック
まとめ・修了証書授与
会場:滋賀医療技術専門学校
〒527-0145 滋賀県東近江市北坂町967
TEL:0749-46-2313
講師:冨岡詔子(信州大学名誉教授/箱づくり法研究会代表)
その他研究会スーパーバイザー
詳細はこちら ⇒
申し込みにはこちらを御使用ください ⇒
*受講資格は作業療法士免許をお持ちの方、かつ日本作業療法士協会所属の方、あるいは作業療法学専攻の学生の方、に限ります。
先着20名
2020年度の全国セミナーは新型コロナウィルス感染防止のため、中止することと致しました。情勢をみながらではありますが、来年度の詳細な予定は後日掲載致します。
全国セミナーのお知らせ
第16回全国セミナー参加者感想
箱づくり面接して観察していくのが改めて難しかった。ハードなスケジュールでとても疲れたが、色々なOTさんと交流を持ててよかった。自分のフィードバックには圧倒されることが多く、かなり傷つくことがありましたが、今回の経験を通して自分自身かわることができたらいいなと思います。なかなか厳しく指導されることがないため、良い刺激になりました。
(20代 精神 女性)
2日間の内容の濃い研修でした。TAの先生方、スーパーバイザーの先生にも夜遅くまでありがとうございました。
(40代 地域 女性)
とても楽しく学びが多い研修となりました。ありがとうございました。(30代 精神 女性)
今回の研修で一番良かったことは、自分の傾向や特徴を知り、振り返る機会があったことです。自分の特性がどう相手に影響しているのかも知る必要があると思いました。今後はケース会議などで他職種へOTの介入などを伝えていけるように頑張っていきたいです。
(20代 精神 女性)
講師の先生方、本当にすごいなと思いました。研修会場で様々な先生の話を聞く機会はありましたが、ここまで感銘を受けたのは久しぶりでした。ありがとうございます。
(30代 精神・教育 男性)
ここまで濃い研修は初めてでした。30分の評価でここまで読み取れるのかと、ただただ驚きでした。この経験を活かして頑張っていきたいです。自分にない視点をたくさん得ることができました。また、研修に参加してステップアップしていきたいです。スーパーバイザー、TA,参加者の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
(30代 老人 男性)
検査キット
*インターネットでの販売はしておりません
定例会・事例検討会のお知らせ
箱づくり法事例検討会(定例会)のお知らせ
日時:2020年 3月22日(日) 午後2時~
参加費:非会員の方は500円
(学生・会員の方は無料です)
会場:北アルプス医療センター あづみ病院
〒399-8695 長野県北安曇郡池田町大字池田3207-1
TEL:(代表)0261-62-3166
■スーパーバイザー:冨岡詔子 信州大学名誉教授
申し込み:非会員の方は下記「CONTACT」より所属とお名前、
連絡先を記入して送ってください。
会員の方はライングループあるいは箱づくり法研究
会ML、このHP問い合わせなどでお知らせください。
予定は予告なく変更する場合があります。非会員の方は必ず、すぐ連絡可能な連絡先の記入をお願い致します。
2020年度の定例会は新型コロナウィルス感染防止の観点から、当面、中止と致します。情勢をみながらではありますが、開催の詳細につきましては、後日、掲載致します。
2019年度新潟箱づくり法学習会報
2019年10月定例会・事例検討会の様子
第2号 会報はこちら↑
代表 冨岡 詔子
1942年 神奈川県に生まれる
1964年 東京大学医学部衛生学科卒業後、国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院作業
療法学科助手となり、南カリフォルニア大学作業療法学部修士課程留学。
1967年 帰国後、同学院作業療法学科専任教官となる。
1972年 同学院退職。加納岩病院付属精神神経科山梨日下部病院に勤務。
1978年 牧野出版より松井紀和先生との共著「精神科作業療法の手引き」が出版され、ここに初
めて「箱づくり法検査」の初版が記される。
1983年 同病院退職。信州大学医療技術短期大学部作業療法学科教授となる。
同時に箱づくり法の研究を学生らと共に継続する。
2003年 2002年に信州大学医療技術短期大学部が医学部保健学科に転換され、第1期生の卒
業を見送った後、同大学を退官し信州大学名誉教授となる。
佛教大学保健医療技術学部教授に就任。
2004年 長野県作業療法士会中級者研修の一部として箱づくり法検査の講義・演習を初めて行
う。同時に箱づくり法研究会の前身となる会を発足、代表を務める。
2007年 信州精神科作業療法研究会の内部研究会として箱づくり法研究会を位置付け、代表を務
める。
2015年 箱づくり法研究会を独立SIG化し、代表を務める。
2017年 同大学退職。
松本市教育委員会教育部岡田公民館館長就任。現在に至る。
CONTACT
箱づくり法研究会事務局 栗林 美智子
〒381-2227 長野市川中島町今井原11-1 長野保健医療大学
TEL:026-283-6111 FAX:026-283-6122
E-mail:

